Netflix『暴君のシェフ』キャスト・あらすじ・感想まとめ|タイムスリップ×グルメ×宮廷ロマンス!

目次

Netflix『暴君のシェフ』レビュー

イントロダクション

『暴君のシェフ』は、韓国tvNで2025年8月23日より放送が始まり、Netflixでも同時配信中の話題作です。時代劇、ファンタジー、グルメ、ロマンスが一体となった“異色の歴史ファンタジー”として、すでに世界中で注目を集めています。


作品情報

  • 放送・配信開始日:2025年8月23日(土・日曜 21:10)
  • 放送局:tvN、配信:Netflix(独占)
  • ジャンル:ロマンティック歴史・ファンタジー、タイムトラベル、グルメドラマ
  • 原作:ウェブ小説『燕山君のシェフとして生き残ること』(작가 박국재)
  • 演出:チャン・テユ(『根の深い木』『星から来たあなた』など)
  • 脚本:fGRD
  • エピソード数:全12話予定、現在放送中

キャスト紹介

  • イム・ユナ(少女時代):ヨン・ジヨン役(現代のフレンチ料理の天才女性シェフ)
  • イ・チェミン:王イ・ホン役(“暴君”と呼ばれる朝鮮王、絶対味覚の持ち主)
  • カン・ハンナ:カン・モクジュ役(欲望渦巻く淑媛)
  • チェ・グィファ:済山大君(権力争いの中心人物)
  • ソ・イスク:大妃役
  • その他、ユン・ソア(ソ・ギルグム)、イ・ジュアン、パク・ヨンウン、ホン・ジンギらも出演。

第1話 ― コース1コチュジャンバタービビンバ

皆既日食の瞬間、現代の一流シェフ“ヨン・ジヨン”は父の形見『万菫録(マングンロク)』を手にしたまま朝鮮王朝へとタイムスリップ。森で遭遇したのは、“暴君”と恐れられる王 イ・ホン(イ・ヒョン/Yi Heon)。スタンガンまで構えるジヨンは相手が本物の王だと信じず、口論の末、反乱軍の矢が飛び交う混乱で二人一緒に崖から転落。かろうじて生還した後も、ジヨンは王をロープで縛って引き連れるという無双っぷり…(ここ、最高に可笑しい) 。やがて山小屋のソ・ギルグムと出会い、ジヨンが作った**“即興ビビンバ”が王の幼少期の記憶を刺激――“味”が暴君の心を揺らす最初の瞬間が訪れます。やっと現実(ここが本当に朝鮮)を受け入れ始めたジヨンですが、采紅(チェホン)により女性たちと一緒に拘束され、地方官邸の厨房で腕前を試す展開へ。そこで繰り出すのは、限られた食材と道具で仕上げた“フレンチ流ステーキ”。だが少量&繊細な盛り付けが裏目に出て、貴官たちの逆鱗に触れ、公開体罰寸前――その場に王が乱入し、ジヨンの料理を一口。「うまい」のひと言で風向きが変わり、彼女は王宮へ“強制連行”されることに。ここで王は、母を奪った勢力への報復として悪名高い采紅の慣習を廃止する決断も下し、“暴君の矛先と優しさ”**の両面を見せます。

補足:第1話の“料理で扉を開く”設計は、各話がひと皿=テーマで進む構成の予告編とも言える導入。**“現代テク×宮廷料理”**の化学反応が本作の推進力です。


第2話 ― コース2真空調理

王宮へ連れて来られたジヨンは、「同じ料理は二度出すな」「しかも王が気に入らなければ斬首」という極限ルールの下、王の**“絶対味覚”に挑むことに。ギルグムと組み、現代の知見(温度管理、旨味設計、香りのレイヤー)を駆使して伝統料理を再解釈。一方、権力の渦の中心には、王の側室 カン・モクジュと、王に遺恨を抱く 済山大君、そして王の腹心 イム・ソンジェ父子の腐臭ただよう利権が絡み合う。地方官邸での一件を引きずる彼らは、“料理の場”を処刑台に変えかねない圧をかけ、ジヨンとギルグムは牢に逆戻りの危機に。そこでジヨンは「私は500年後から来た」と明かしてまで局面を動かし、再び“一皿で運命を覆す”勝負**に臨みます――皿が鳴るたびに、宮廷の秩序がきしむ

補足:第2話では**“口福が暴の牙を鈍らせる”瞬間が幾度も描かれ、味覚が政治の引き金になる独自性が際立つ。配信国別の公開情報も整い、グローバル同時視聴で口コミが急拡大**中。


キャラクターの“今”が面白い

  • ジヨン(ユナ)咄嗟の即興力科学的アプローチで、文化ギャップを**“美味しさ”で突破**。命綱は味だと理解してからのギアチェンジが痛快。
  • 王(イ・チェミン):残虐さと繊細さが同居。一口で幼少期を呼び起こす食の記憶に、揺らぐ瞳がたまらない。若き“暴君”像の新鮮さも話題。
  • ギルグム:嗅覚の冴えで相棒ポジ確立へ。**“二人三脚の厨房パート”**は今後の快楽装置。
  • モクジュ/済山大君/イム親子宮廷陰謀の三叉路。誰が“最初の大炎上”を起こすか、火薬量が多いのはこのライン。

ここが刺さった!

  • 「ロープで王を引く」“権力と自由”の主客逆転を一発で可視化。コメディとしても鮮烈。
  • “即興ビビンバ”で王が涙味覚=記憶=統治者の人間性が繋がる瞬間。以後、料理は武器になる。
  • フレンチ×宮廷台所量か質かで揉める“皿の政治学”。一皿で公開裁きが止まる構図は本作の醍醐味。

これからの展望(予想&注目ポイント)

  • 毎話“ひと皿”が鍵:各話テーマの料理が、人間関係や権力の力学を変えるトリガーに。食×権力の設計は継続確定。
  • 『万菫録』と“欠けたページ”時空のラブレターめいた書き付けの差出人は誰か。帰還条件王の素性“延禧君(ヨンフィグン)”説との接続に要注目。
  • 采紅の廃止→反動:王の英断は権力バランスを崩す。モクジュ/済山大君/イム親子の反撃が厨房=最前線を直撃しそう。
  • “暴君の舌”の変化味覚の再生=王の人間回復というロマンスの地ならし。**“斬首ルール”“おかわりルール”**に変わる日は来るか?(来て…!)

私の感想

いや〜、まず言いたいのは 「料理ドラマでここまでスリル味わう!?」 ってこと。普通グルメ系ドラマって、美味しい料理に「わぁ〜」ってなる展開でしょ?でも『暴君のシェフ』は一歩間違えば 「わぁ〜、斬首!」 ですからね…笑。おかわりじゃなくて首が飛ぶって、どんな緊張感…!

ユナ演じるジヨンのキャラがまた最高。現代のフレンチシェフなのに、王をロープで犬みたいに引きずるシーンは吹き出しました。シリアスな歴史劇に突然差し込まれるあのコント感、クセになる。しかも料理はちゃんとガチで美味しそうなんだから反則です。

そして王イ・ホン。めちゃくちゃ冷酷なのに、ジヨンの料理一口で**「あれ…お母さんの味…?」**って表情が揺らぐの、ギャップ萌えですよ。完全に“暴君ツンデレ”路線。これは視聴者、落ちますわ…。

あと個人的に気に入ったのがギルグム。嗅覚鋭すぎて、もう人間というより歩くワインソムリエ。厨房での掛け合いはコメディコンビみたいで、暗い宮廷に一筋の光…笑。

総じて――
**「タイムスリップ × グルメ × 宮廷陰謀 × ロマンス」って欲張り過ぎやろ!と思いつつ、全部ちゃんと面白いから困る。次回はどんな皿でまた人間関係ひっくり返すのか…いやもう“厨房は戦場”**という言葉がぴったりです。

ブログランキング

にほんブログ村 映画ブログへ
映画ランキング

ポチッと応援して頂けたら嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次