映画『サンセット・サンライズ』レビュー
🎬 イントロダクション
2025年1月17日に公開された映画『サンセット・サンライズ』は、楡周平の同名小説を原作に、岸善幸監督と宮藤官九郎脚本によるヒューマンコメディです。主演の菅田将暉が演じる都会のサラリーマンが、宮城県南三陸町に“お試し移住”し、地元住民との交流を通じて成長していく姿を描いています。コロナ禍や地方の過疎化、震災などの社会問題を背景に、ユーモアと人情味あふれる物語が展開されます。
🎞️ 作品情報
- タイトル:サンセット・サンライズ
- 公開日:2025年1月17日
- 上映時間:139分
- 監督:岸善幸
- 脚本:宮藤官九郎
- 原作:楡周平『サンセット・サンライズ』
- 音楽:網守将平
- 主題歌:青葉市子
- 配給:ワーナー・ブラザース映画
👥 キャスト紹介
- 西尾晋作(菅田将暉):東京の大企業に勤める釣り好きのサラリーマン。
- 関野百香(井上真央):晋作の移住先の大家であり、町のマドンナ的存在。
- 関野章男(中村雅俊):百香の父親。
- タケ(高森武)(三宅健):地元の青年。
- 持田仁美(池脇千鶴):地元住民。
- ケン(倉部健介)(竹原ピストル):地元の漁師。
- 山城進一郎(山本浩司):地元住民。
- 平畑耕作(好井まさお):地元住民。
- 大津誠一郎(小日向文世):地元の長老的存在。
📝 あらすじ
2020年、「地球がリモートワークになった年」。東京でバリバリ働く**「釣りバカサラリーマン」こと西尾晋作(菅田将暉)は、コロナ禍のストレスから解放されるため、ネットで見つけた「海が近くて釣り三昧の町」にお試し移住を決意する。場所は「宮城県南三陸町」**。人口より魚の方が多いと言われるほどの港町で、彼の新生活が始まる。
**「都会でのデスクワークに疲れたら、海でサバを釣ればいいじゃない」という単純明快な発想から移住を決めた晋作。しかし、到着早々、地元の人々からは「東京モンが来たぞ!」と歓迎というよりも警戒の視線。彼の移住先は「4LDK・家賃6万円」という夢のような一軒家だが、実は「壁が薄すぎて隣のくしゃみが聞こえる」し、「風呂は温泉だけど徒歩15分」という「地方の洗礼」**が待っていた。
しかし、晋作はめげない。**「俺は海の男になるんだ!」と気合いを入れ、釣り竿を片手に海へ出かけるも、なぜか釣れるのは「空き缶」や「長靴」ばかり。そのうえ、「漁師歴40年のケン(竹原ピストル)」からは「ここはそんなに甘くねぇぞ!」と一喝され、近所のおばあちゃんからは「あんた、顔色悪いね。東京から来たからか?」**と心配される始末。
地元のマドンナ**「関野百香(井上真央)」には一目惚れするが、彼女の父親「関野章男(中村雅俊)」からは「うちの娘に手ぇ出したら、伊達政宗でも止められんぞ!」**と怖いおやじの洗礼を受ける。
**「都会の常識、田舎の非常識」が次々と襲いかかる中、晋作は少しずつ「よそ者」から「町の仲間」へと成長していく。「こっちは挨拶がハイタッチじゃなくて土下座だ!」とか、「魚の捌き方よりも地元のおっさんの機嫌取りが難しい!」**とか、次々に訪れるトラブルに立ち向かう。
やがて彼は、地元の祭りの準備を手伝うことになり、そこから町全体の団結力と地元の人々の熱い魂に触れることに。**「人生は釣りと同じ、待ち時間が楽しい」**と悟り始めたころ、晋作はある決断を下す…。
果たして、彼の“お試し移住”はどこへ向かうのか?
「サンセットは終わりじゃなくて、新しい日の始まりなんだ!」—これは、そんな物語。
✍️ 私の感想
『サンセット・サンライズ』、いやぁ、これがまたいい意味で“ゆるい”映画でした。 菅田将暉の**「ちょっと抜けた感じ」がぴったりハマってて、三陸の風景と相まってめちゃくちゃ癒されましたね。「釣り好きサラリーマンが田舎に移住」っていうだけで、なんかもうほっこりしちゃいます。「都会の常識は地方の非常識」**っていうネタも宮藤官九郎脚本らしいギャグが効いてて、笑いっぱなしでした。
地元の人たちもクセが強くて、**「あんた、顔色悪いね」って、初対面で言われるのなかなかパンチ効いてますよね…笑。でも、そんな一癖も二癖もあるキャラクターたちが「あったかいんだから〜」な空気感を作り出していて、「あ、ここで暮らすのも悪くないかも」**って思わせてくれるのが不思議です。
あと、**「4LDK・家賃6万円」って設定、都会に住んでる身としてはちょっと羨ましい反面、「でも、お風呂徒歩15分はキツイな…」**とか思っちゃうあたり、まだまだ都会に毒されてるなぁと反省…笑
「田舎移住」とか **「リモートワーク」っていう現代ならではのテーマに、宮藤官九郎らしいユーモアをぶっこんだこの作品、「なんだかんだで人っていいよね」って思わせてくれるから、観終わったあとに心がほっこりする感じが最高でした。「人生は釣りと同じ、待ち時間が楽しい」**ってセリフも印象的で、焦らずのんびり生きるのも悪くないなって思わせてくれる一本でした。
ブログランキング


ポチッと応援して頂けたら嬉しいです
コメント