Netflix『今際の国のアリス シーズン3』ネタバレ感想|ジョーカーの正体と衝撃のラスト考察

目次

Netflix『今際の国のアリス シーズン3』レビュー

イントロダクション

世界的人気のサバイバルスリラー『今際の国のアリス』が、ついに“完全オリジナル展開”のシーズン3へ。原作(麻生羽呂)で描かれたトランプのゲーム終幕後、その先の物語に踏み込み、アリスとウサギの“現実”と“境界”が再び交差します。配信は2025年9月25日、Netflixで世界独占。監督は引き続き佐藤信介。シリーズの美学とスケール感はそのままに、テーマはより「生死の閾(いき)」へ。

作品情報

  • 作品名:今際の国のアリス シーズン3(Netflixシリーズ)
  • 配信開始:2025年9月25日(木)
  • 話数:全6話(シーズン3)
  • 原作:麻生羽呂『今際の国のアリス』
  • 監督:佐藤信介
  • 視聴:Netflix独占配信

キャスト・スタッフ紹介(簡潔版)

  • 山﨑賢人(有栖 亮平/アリス)… 現実と境界を行き来しながら“生きる意味”を問い続ける主人公。
  • 土屋太鳳(宇佐木 柚葉/ウサギ)… アリスの伴走者であり恋人。妊娠という新たな命を背負い、物語の鍵を握る。
  • 磯村勇斗(バンダ)… 冷徹な観察者として登場。世界の裏を知る存在感。
  • 毎熊克哉(ヤバ)… 荒々しいカリスマ性でプレイヤーを揺さぶる。
  • 三吉彩花(アン)… 冷静な理性を持ち、記憶の断片から真相へ迫る。
  • 賀来賢人/玉城ティナ/大倉孝二/醍醐虎汰朗 ほか新キャストも加わり、物語に厚みを与える。
  • 渡辺謙(ウォッチマン)… 最終話に登場する謎の存在。ジョーカーの本質を語り、“生と死の狭間を見守る者”として作品を哲学的に締めくくる。

各話あらすじ※ネタバレあり

エピソード1

あらすじ(ネタバレ)
渋谷に落ちた隕石の衝撃。多くの人々が心停止状態となり、蘇生された者たちが “ゲームを夢見る” 不思議な共通体験を語る。

アリスとウサギは、バラバラな記憶を抱えながら普通の生活を送っている。だが二人とも、境界世界の記憶は曖昧。
生存者の一人で、脱出後も記憶を保持するアンが、アリスに「かつて共に境界を生きた」存在だと語る。彼女はアリスに、忘れられた世界への道を示唆する。

一方、心理学者/教員の リュウジ(松山教授) は、心停止・蘇生者の証言を集め、境界世界の存在を仮説とする研究を進める。
彼はアンからの情報を元に「セミナー」なる招待を受け取り、会場へ赴く。そこでは “Old Maid(ババ抜き)” ゲームが実施され、負けた者は感電死するハイリスクなルール。
リュウジは見事勝利し、生存者として境界世界へ導かれる。そこで迎えるのは、かつての境界住人バンダだ。

その後、ウサギはなぜか “号泣の電話” をアリスに残し失踪。監視カメラには、ウサギがリュウジと共に歩く映像が残される。警察は拉致・心中説を検討。
アリスはアンの助けを借りて、心停止薬を自身に注入。意識が飛び、気づくと自分以外誰もいない廃墟のような都市空間——境界世界へ戻っていた。彼は案内板を手がかりにゲームの会場へ向かう。

ゲーム開始の合図が鳴り、天井の扉が閉ざされる。こうして物語は再び、死と選択のサバイバルへと誘われる。


見どころ

  • 隕石というスケールで始まる“境界発生”の設定。現実と境界の接点を強く印象付ける冒頭構成。
  • アリスとウサギの“平穏な日常”というフェイク感と、それがほころびていく不穏さ。
  • リュウジのセミナー誘導とババ抜きゲーム:リスクを伴う儀礼的導入として強烈。
  • ウサギの失踪シーン:電話の一言「ごめんね」、映像、どちらも謎を強める。
  • アリスの自己犠牲・心停止の選択:最初の回から彼の意志と覚悟が見える。

エピソード2

あらすじ(ネタバレ)
アリスを含む一行は、境界世界の神社の境内に導かれる。そこに設えられたフィールドで最初のゲーム「Sacred Fortunes(神聖なおみくじ)」が開始される。参加者たちは順番に 10枚のおみくじ(おみくじ用紙)を引き、制限時間内にその内容を「正しく解釈」し、行動しなければならない。

各おみくじには単純な吉凶(大吉、中吉、凶など)だけでなく、数学問題や確率問題、数値のズレを使ったトリックが含まれており、誤答した際は 火矢(火の矢が空から降る罰) が降り注ぐ。誤答の度合い=数値の差分が、降る矢の本数になるルール。

例えば、正解が 50 なのに 45 と答えれば 5 本の火矢が落ちる。ある問題では正解値から 100 万以上ズレた回答をしてしまい、100 万本にも匹敵する火矢が降る危機が訪れる。

アリスは序盤から断片的に境界世界での記憶を取り戻し始め、これまでのおみくじの内容すべてが「安全な逃げ道=進路」のヒントだったことに気づく。最終ラウンド、アリスが最後のくじを引き、「世界人口を尋ねる問題」に挑むが、誤答によって矢が降り注ぐ危機となる。そこで彼は「未使用方向(北西)」というヒントを基に地下トンネルを発見、そこから脱出してゲームクリア。

だがゲーム終了後、脱出者を迎える次ゲームの案内と共に、空には巨大なジョーカーのカード形状の物体が浮かび上がる。生還者たちは神社を出て仮の避難所(廃モール等)へ向かい、そこで自分たちが全員「バンダからジョーカーを手渡されて参加者となった」こと、そして記憶の断片がよみがえり始めていることを語り合う。

夜になると次のゲーム「Zombie Hunt(ゾンビ・ハント)」が始まり、参加者たちは次の挑戦を前に緊張を募らせる。


見どころ

  • 単なる“運試しのおみくじ”と思わせつつ、数学・確率の要素を融合し、「誤答=被弾」という緊張ルールに変貌させた構造。
  • 限られた時間、1分以内での判断を強いられる緊迫感。
  • 火矢降下という視覚的ペナルティ演出が恐怖を増幅。
  • 最終ラウンドでアリスが引いた難問と、それを逃れるヒント解読の瞬間。
  • ゲームクリア後のジョーカーの形の演出、脱出後の会話で明かされる参加者の共通点・記憶の揺らぎ。
  • 前半ゲームの余韻を引きずったまま、次のゲームへと視点を移すクロスオーバー構造。

エピソード3

あらすじ(ネタバレ)
舞台は“ゾンビ・ハント”ゲーム。プレイヤーたちは、ゾンビカードを持った者が“ゾンビ”として感染を広げ、他のプレイヤーは“ワクチンカード”を使って阻止する。ゾンビは感染力が強く、被感染者が仲間を襲う展開もある。

ゲーム開始直後、Ikenoというプレイヤーがショットガンを使い、感染者を直接撃って排除しようとする強硬策を提唱。これをきっかけに、人間側内部で分裂が起きる。

Nobu が誰かに感染され隠れる事態に陥り、疑心暗鬼と混乱が広がる。
Rei は Ikeno に対して、人類が勝つためには撃つだけではなく、ゾンビカードの拡散速度も制御すべきだと説得。Ikeno はショットガンカードを使わず、Rei を生かす判断をするが、他のプレイヤー・Masato はその判断に従えず犠牲になる。

アリスは最終的に「自分もゾンビになる」カードを使った展開が明かされる。実はゲーム開始当初からアリスはゾンビ側であり、隠れて行動していたのだ。
Nobu は Mr. Kazuya をゾンビ化させるが、それは救うための感染操作でもあった。最終結果、32体のゾンビに対し13人の人間が残り、人間陣営は全滅。ゲーム勝者はゾンビ。 survivors として Rei はアリスたちの側に連れて来られる。

一方、別ルートでウサギは Ryuji とともに行動。彼らはバンダに操作され、ウサギ自身を境界世界に導くための計画に組み込まれていた。ウサギは毒薬を飲まされ、昏睡状態→境界世界へ誘われる。

見どころ

  • ゾンビ vs 人間の構図を使った裏切り・感染の恐怖。仲間を信じられない心理戦の緊張感が強烈。
  • Rei と Ikeno の駆け引き。単純な撃つ正義だけでは勝てないという思考の対立。
  • アリスが実はゾンビであったという衝撃のどんでん返し。「誰が味方か分からない」というテーマを象徴。
  • Nobu の行動や感染操作に見られる“救うための犠牲”というモチーフ。
  • ウサギと Ryuji に関する裏側の暗躍。彼女の境界誘導とバンダの策略が動き始める伏線的展開。

エピソード4

あらすじ(ネタバレ)
グループは「走行中の列車」を舞台としたゲームに挑む。目的は先頭車両に到達し、列車を停止させること。ところが各車両の扉が次々と閉じていき、戻ることはできず、進むごとに緊迫度が高まる。

車内には「酸素ガス」「毒ガス」「安全な空気」の区画が混じっており、マスクやガス中和カン(ガスを無力化するアイテム)を使うかどうかの判断が生死を分ける。
ある車両でマスクを使わず耐えた者がいたが、別区画ではそれが致命的なミスとなり、無防備な者たちは苦しみながら倒れていく。

ついにアリスらは先頭車両に到達。列車を停止させようとブレーキを引くが、衝突は免れず激しい衝撃を受ける。アリスは重傷を負い、出血しながらも仲間の医療器具(縫合道具など)を使ってなんとか応急処置を行う。

同時に、ウサギとリュウジたちのチームも別経路から列車に乗り込んでおり、最終的には二つの列車(平行する列車)を使って跨ぎ移る試みも行われる。
また、エピソード中にはリュウジの過去がフラッシュバックで描かれ、彼が臨死体験を研究していた学生時代の実験とそれによる悲劇が語られる。

列車停止後、一部のメンバーは生存するが重傷を負い、アリス自身も倒れ込む。仲間は動揺する中、次なるステージへ向けての圧が高まる。

見どころ

  • 密閉空間 × 進行性の圧迫感:閉じていく扉、戻れない構造、先頭への一本道という列車構成が緊張を煽る。
  • ガス区画 vs マスク選択のジレンマ:安全と危険の境界線が揺らぎ、判断ミスが即死につながる仕様が恐ろしい。
  • 犠牲と応急処置:アリスが重傷を受けながらも縫合を試みる場面に、人間の“諦めない意志”が映える。
  • 過去と現在の交錯:リュウジの臨死研究の背景が描かれ、なぜ彼がこの世界に関わるのかという動機に深みが出る。
  • 並行列車を跨ぐ演出:隣の列車を利用する脱出戦略が映像的にアガる見せ場。

エピソード5

あらすじ(ネタバレ)
舞台は“未来すごろく”型の部屋。プレイヤーはリストバンドに刻まれたポイントを持ち、部屋を進むたびに消費していく。

各扉には「その先で待つ未来のビジョン」が映し出され、選択が現実となる。だが映像は必ずしも真実ではなく、迷いが命取りになる。
仲間を救うためにポイントを肩代わりすることもできるが、それは自分の死を早める行為でもある。

途中でテツやソウタが次々と脱落し、残された者たちは消耗しながらも進み続ける。
アリスはウサギと再会し、彼女を巻き込んだと見做してリュウジに掴みかかるが、ウサギは「共に戦うことで関係が前進した」と受け止め、二人の思いはすれ違う。

終盤、妹を追うユナを前に、アリスはポイントを奪えず、自分の残りを削ってしまう。結果、出口目前で彼自身が危うい立場に立たされ、物語は次の試練へと続いていく。

見どころ

  • 扉に映る“未来映像”が心理を揺さぶり、選択の自己成就を誘う緊張感。
  • ポイントを肩代わりできるルールが「助けたい思い」と「自己保存」を真っ向からぶつける。
  • テツやソウタの無惨な脱落が、ゲームの残酷さを改めて突きつける。
  • アリスとウサギの再会シーンは感情の温度差が強調され、二人の関係性に新たな緊張を生む。
  • 最後にアリスが“人を助けるために自らを削る”選択をしたことで、彼の心と体力が限界に近づく様子が胸に迫る。

エピソード6

あらすじ(ネタバレ)
最終ゲームは「16マスの部屋」を進む脱出型。各プレイヤーのリストバンドには15ポイントが刻まれており、扉を開けるたびに消費。ポイントが尽きれば即死。さらにウサギは妊娠が発覚し、胎児分の制約が追加されて、誰よりも不利な状況に追い込まれる。

仲間たちは“未来のビジョン”に翻弄され次々と脱落。アリスは「ウサギを救うためならすべてを賭ける」と決意し、自ら残留する覚悟を見せる。だが直後、渋谷全体が大洪水に襲われ、世界そのものが崩壊を始める。

追い詰められたアリスの前に、漆黒の帽子をかぶった“ウォッチマン”(渡辺謙)が登場。彼は「自分はジョーカーではなく、生と死の狭間を見守る者だ」と語り、最後の試練として「2枚のカードから1枚を選べ」と迫る。アリスが引いたカードはジョーカー。だが両方ともジョーカーだった。ジョーカーとは敵ではなく、人生に必ず潜む“予測不能な偶然”そのものだったのだ。

最終的にアリスは「現実に帰る」ことを選び、ウサギも無事に現実へ戻る。二人は未来の子どもの名前を語り合い、再生の希望を手にする。だがエピローグでは、海外の地震報道と共にロサンゼルスのダイナーに場面が移り、名札に「Alice」と書かれたウェイトレスが姿を見せる——物語は世界規模で続いていくことを暗示して幕を閉じる。

見どころ

  • リストバンド制の“ポイント消費型ゲーム”が最後の試練として緊張感を高める。
  • ウサギの妊娠という衝撃設定が「命をつなぐこと」の象徴に。
  • ウォッチマンの登場シーンは荘厳かつ不気味で、観ていて背筋が凍る。
  • 「ジョーカー=偶然」という概念的な答えが提示され、単なる敵役以上の意味を物語に与えた。
  • ラストに海外での“新たなアリス”を示唆する演出で、物語が普遍化。

✨まとめると、シーズン3は「攻略型サバイバル」から「生きる意味と偶然性をどう受け止めるか」へ大きく舵を切ったシーズンでしたね。
正直、心がえぐられるラストでしたが、“ジョーカー”というカオスの象徴を入れることで、より普遍的なテーマに昇華した印象です。

『今際の国のアリス シーズン3』考察

1. ジョーカーの正体は「概念」だった

最終話で明らかになったのは、ジョーカーが「敵」や「支配者」ではなく、“人生に必ず潜む偶然・予測不能性”の象徴だということ。
ウォッチマンが「私はジョーカーではない」と明言し、両方のカードがジョーカーだったことが、その答えを物語っています。

この解釈は非常に深いです。
つまり「人生における最大の敵」は他者ではなく、運や偶然とどう折り合いをつけるかという普遍的なテーマだった。ゲームの支配者を倒すのではなく、不確実さを受け入れて生きることこそが試練だったんです。


2. ウサギの妊娠=命の継承

シーズン3最大の仕掛けはウサギの妊娠でした。
「命をつなぐ」というテーマを具体的に背負わせることで、単なるサバイバル物語から一気に世代や未来を意識する物語へシフトしました。

ゲームのルール上、胎児分の制約を課される展開は残酷でしたが、それが逆に「命は重荷であり、同時に最大の希望でもある」という二重性を表現していたと思います。
最終的にウサギとアリスが現実に戻り、子どもの名前を語り合う場面は、“生き残る”から“生を繋げる”への進化を描いていました。


3. アリスの選択=「現実に生きる責任」

アリスはシーズン1では「生き延びる」、シーズン2では「勝つ」、そしてシーズン3では「愛する人を守り、未来へ帰る」という段階を経ました。
彼の成長は、ゲームの攻略から人生そのものの受容へと移行しています。

最終話で彼が「現実に帰る」ことを選んだのは、ウサギと子どものために生きる覚悟を固めた証。
これは単なるハッピーエンドではなく、「不確実な人生を背負ってなお生きていく」という決意表明だったと思います。


4. ウォッチマンの存在意義

渡辺謙演じる“ウォッチマン”は、シーズン3のクライマックスに相応しい存在感でした。
彼は支配者ではなく、**「生と死の狭間を見守る観測者」**として立ち現れ、アリスに最後の問いを投げかけました。

ここで重要なのは、ウォッチマンがアリスに「ジョーカーを引かせた」わけではなく、「偶然をどう受け入れるか」を問うただけだったという点です。
つまり彼はラスボスではなく、“人生の審判役”のような存在。ジョーカーの本質が「不確実性の受容」だとすれば、ウォッチマンはその概念を人間に突きつける役割を担っていました。


5. 世界規模への拡張

ラストで映し出された「ロサンゼルスのダイナー」と、新たな“アリス”の存在。
これは境界の国が日本限定の現象ではなく、世界中で起こりうる普遍的な出来事であることを示唆していました。

「人生の不確実さ=ジョーカー」は誰にでも平等に訪れる。
だから物語はアリスとウサギで完結せず、他の“アリス”へと続いていく——この開かれた結末は、スピンオフやシーズン4への期待だけでなく、視聴者自身への問いかけでもあるように感じます。


まとめ

シーズン3は、単なるデスゲームから大きく飛躍し、

  • ジョーカー=人生の不確実性
  • ウサギの妊娠=命の重みと希望
  • アリスの選択=現実に生きる責任
    を描いたことで、哲学的で普遍的な物語に仕上がっていました。

観終わった後に残るのはスリルよりも、むしろ「不確実な人生をどう生きるか?」というシンプルで重い問い。
だからこそ、エンタメとしての面白さ以上に、心に爪痕を残すシーズンだったと感じます。

私の感想

シーズン3を観終わって、まず思ったのは「なんかもうデスゲームを超えて、人生の話になってるなぁ」ということでした。
もちろんドキドキするゲームや緊張感のあるシーンもあったけど、それ以上に心に残ったのはジョーカーの正体。まさか“敵”とか“大ボス”じゃなくて、人生に転がってる“偶然”や“予測不能”の象徴だったなんて。

そして、ウサギの妊娠のくだり。ゲーム的にはハンデでしかないのに、同時に「命をつなぐ希望」にもなっていたのが印象的でした。ラストでアリスと一緒に現実に戻り、子どもの名前を語り合うシーンは、不安定な世界を生き抜いた二人だからこそグッときました。

アリスも大きく変わったなと思います。前は「生き残るため」に必死で、途中からは「勝つこと」に必死で。でも最後は「誰と、どう生きるか」を選んだんですよね。現実を選んだアリスは、“攻略プレイヤー”から“生きる責任を負った大人”に成長したように見えました。

そして渡辺謙のウォッチマン。もう圧倒的な存在感で、「最後の問いを突きつける役」としてピッタリでしたね。あの落ち着いた声で「私はジョーカーではない」と語られると、妙に説得力があってゾクッとしました。

最後にロサンゼルスのダイナーで新しい“アリス”を匂わせるシーン。結局、この物語は日本だけじゃなく、どこにでも存在する普遍的なテーマなんだなと感じさせてくれました。

総じて、シーズン3はド派手なサバイバルアクションを楽しむというよりも、観終わったあとに「人生って本当にゲームみたいに思い通りにいかないんだな」と感じさせられる作品でした。
でもだからこそ、「次の一手をどう打つ?」「自分ならどう選ぶ?」と視聴者に問いかけてくるんですよね。
スリルと哲学が同居する不思議な体験で、終わったあともしばらく余韻が抜けない。まさに“エンターテイメントの皮をかぶった人生シミュレーション”のようなシーズンでした!

ブログランキング

にほんブログ村 映画ブログへ
映画ランキング

ポチッと応援して頂けたら嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次