Netflix『デスキスゲーム いいキスしないと死んじゃうドラマ』レビュー
イントロダクション
9月9日(2025年)、Netflixにて全6話が一挙配信された新感覚コメディシリーズ『デスキスゲーム いいキスしないと死んじゃうドラマ』。テレビプロデューサー・佐久間宣行が仕掛ける、アドリブ×バラエティ×即興ドラマのスリリングな融合です。参加する芸人たちは、お色気たっぷりの美女たちによる誘惑の嵐の中で、「最高のキス」で物語を締めくくれなければ即退場=“死”という過酷なルールに挑む…!まさに“キスするか、死ぬか”の過激な展開に目が離せません。
作品情報
- 配信日:2025年9月9日(火)、Netflixにて独占配信、全6話一挙配信。
- ジャンル:お笑い・バラエティ/即興ドラマ/リアリティショー。ドラマ的演出とリアルなバラエティの融合が魅力です。
- ルール:アドリブによる「エチュード」形式で進行。途中で“安いキス”をしてしまうと即退場、最後に“最高のキス”で物語を締めくくった者が勝者に。
- 演出:佐久間宣行がプロデュース。即興と笑いとエロティシズムが混ざり合う、他に類を見ない試み。
出演者一覧
芸人(挑戦者)
- 劇団ひとり
- 森田哲矢(さらば青春の光)
- 渡辺隆(錦鯉)
- 野田クリスタル(マヂカルラブリー)
- 嶋佐和也(ニューヨーク)
- ぐんぴぃ(春とヒコーキ)
美女役(誘惑役)
- 八木奈々
- 橘メアリー
- 金松季歩
- 塔乃花鈴
- 葵いぶき
- 紗倉まな
- 月乃ルナ
- MINAMO
ナビゲーター(案内役)
- 宮野真守(劇団ひとりの同僚役として登場)
その他出演(豪華俳優陣)
- 竹財輝之助
- 橋本じゅん
- 結木滉星
- 野間口徹
- 八嶋智人
- 寺島進
- 西岡徳馬
- エンディングテーマ:銀杏BOYZの「夢で逢えたら」。
この後21時から💋
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) September 9, 2025
『デスキスゲーム いいキスしないと死んじゃうドラマ』
配信記念ウォッチパーティー開催!
リビングで言えない感想はXで🤫#デスキスゲーム をつけて投稿すると
30名様にNetflixオリジナルグッズが当たる🎁https://t.co/ApUmrnV3B7
見どころ
- “即興×ドラマ”の設計が尖ってる
物語の世界に投げ込まれた芸人が完全アドリブで乗り切る――台本の空白を笑いで埋める仕組み。各話はしっかり“ドラマ”として起伏があり、即興のスリルと物語の快感が同時に来ます。 - 「安いキス=即退場」という緊張
ルールは明快で過激。誘いに負けて“安いキス”をすると即ゲームオーバー。最後に**“最高のキス”**で物語を締められるのは誰か――という一本芯が、全編のサスペンスを作ります。 - 物語デバイスが毎話エスカレート
“不吉なブリーフィング”→“陰謀の発覚”→“カルト”→“監禁”→“記憶喪失”→“世界の命運”…と、設定が段階的に過激化。即興でどう繋いでいくのかにワクワクが止まりません。 - 役割の化学反応
挑戦者(劇団ひとり/森田哲矢/渡辺隆/野田クリスタル/嶋佐和也/ぐんぴぃ)と、誘惑する“魔性の共演者”、そして見守り・突っ込みの矢作兼・山里亮太・池田美優、さらにナビゲーターの宮野真守。視点と役割が交差して、笑いの“起承転結”が自然発生します。 - “ガチの瞬間”が映る
Episode2では即興の熱に思わず矢作(兼)が涙する瞬間が記録されており、作りものを超える生感がある。記者発表の裏話でも“ズボン爆発”など笑撃エピソードが続出し、現場の熱量が伝わります。 - 配信仕様
全6話を一挙配信(9/9スタート)。一気見に最適な作りで、波状的に仕掛けが畳みかけてきます。
ストーリー(各話ダイジェスト)
- 第1話「A Luscious Trap」
不穏な“説明”から始まり、芸人たちは最初の即興シーンへ。誘惑は段々と強烈になり、キスをどう扱うかが早くも勝敗を分け始める。 - 第2話「The Game Begins」
ユマが芸人たちとの“意外な関係”と全員を巻き込む陰謀を示唆。中盤、ひとつの見事な即興が生まれ、矢作が思わず涙――物語もゲームも一段深いレベルへ。 - 第3話「The Cult’s Commandments」
舞台は謎のカルトへ。新たな挑戦者が加わり、原始的欲望を試す試練が次々。誰が“安いキス”の罠に落ちるのか、緊張が走る。 - 第4話「Burdened by Destiny」
監禁状態のなかで過去最大の難関に挑む一同。やがて“偉大なる兄(Great Brother)”の衝撃告白が明かされ、物語は想定外の局面へ。 - 第5話「Kiss of Death」
刑事たちの捜査が進む裏で、残る2人は最終決戦へ備える。その前に立ちはだかるのは――失われた記憶。ゴールの“キス”は、ただのご褒美ではない。 - 第6話「Master of a New World」
世界の命運を背負う最終局面。全ての布石が収束し、即興力の極限勝負に。最後に**物語を盗む“究極のキス”**を決めるのは誰か。
私の感想
深夜にこっそり再生したら、初回5分でニヤけが止まらんやつでした。まず――劇団ひとりがクソ面白かった。あの人、スイッチの切り替えが異常に速い。場の空気を“観る→泳がす→急に刺す”の三段跳びで転がして、最後だけ妙にロマンティックに着地させるのズルい。ボケでもツッコミでもなく“物語の司会”をやりながら、時々わざと転ぶみたいな芸当、即興の戦場でできるの普通に怪物。迷ったら“変な比喩”で押し切る瞬発力も最高でした。
そしてAV女優陣も良かった。ただの“誘惑役”じゃなくて、ちゃんとパスを出してくれる“ゲームメイカー”。目線と間の使い方がプロすぎて、芸人側のボールタッチ(=アドリブ)が一段うまく見える。あえて沈黙を置く、笑わない、寄りすぎない――その微調整でシーンが一気にドラマになる。いわゆる“安いキス”に落とし込まないよう、ギリギリのところで物語を広げる手腕がエグい。正直、彼女たちの芝居がなければ番組は成立しないと思う。
この番組の快感は、「笑いのルール説明が“体感”で理解できる」ところ。“安いキス=退場、最高のキス=勝利”っていう軸があるから、視聴中ずっとサスペンスが続く。誰かが一歩踏み込みすぎるたびに、こっちも心拍数が上がる。しかも“キス”って最終手段だから、そこに行くまでの言語戦・間合い戦・メタ読みが全部見えるのが楽しい。
推しポイントを雑に並べると――
- “笑わせたい”と“勝ちたい”がぶつかる時の、人間の素の逡巡。
- ちょっと過激なのに、作り方が奇妙に上品(下品に逃げない)。
- 二度見でわかる“伏線じゃない伏線”。「あの沈黙ってそういう意味だったのか…」が何回も来る。
視聴環境のおすすめはイヤホン&一人。音の小さな笑い(息・囁き・服擦れ)が効いてるので、集中した方が100倍おいしい。即興コントが好き、ドキュメント寄りのバラエティが好き、佐久間ワールドの“熱と冷”が好き――この辺りの人にはドンピシャ。総評は、「背徳を“設計”した知的エンタメ」。そして改めて――劇団ひとりはやっぱり怪物、AV女優陣はチーム最重要の司令塔。この二本柱で最後までゴリゴリに引っ張られました。
ブログランキング


ポチッと応援して頂けたら嬉しいです
コメント