Netflix映画『マイ・オックスフォード・ダイアリー』ネタバレあり感想&あらすじ

🎬 イントロダクション

Netflixオリジナルの恋愛ドラマ映画『マイ・オックスフォード・ダイアリー』は、2025年8月1日より配信開始。アメリカ人女性アンナが夢だったオックスフォード大学で詩を学ぶ中で、運命的な出会いと恋を経て、自身の人生観が大きく揺れ動く物語です。


作品紹介

  • 原題My Oxford Year
  • 配信:Netflix(独占)
  • ジャンル:ロマンティック・コメディ/ヒューマンドラマ
  • 上映時間:113分前後(約1時間50分)
  • 原作:ジュリア・ウィーランによる小説(元はアリソン・バーネットの脚本をジュリアが小説化したもの)
  • 監督:イアン・モリス(BAFTAノミネート経験あり、『The Inbetweeners』などのコメディ実績
  • 製作:Temple Hill Entertainment 他

キャスト紹介

  • アンナ・デ・ラ・ヴェガ(演:ソフィア・カーソン):ニューヨーク出身の野心的な詩学生。大企業への就職を1年延期し、オックスフォードに詩を学びに来る。
  • ジェイミー・ダヴェンポート(演:コーリー・ミルクリースト):アンナの担当ティーチングアシスタント兼恋の相手。秘密を抱えたカリスマ的存在。
  • ダグレイ・スコット:ジェイミーの父、ウィリアムを演じる。
  • キャサリン・マコーマック:ジェイミーの母、アントニア役。
  • その他:ハリー・トレバルドウィン、ヒュー・コールズ、ポピー・ギルバート、バーニー・ハリスなど支えるキャスト陣。

✨あらすじ(ネタバレあり)

🛫 アメリカから名門オックスフォードへ、ひとりの少女が踏み出す

ニューヨーク出身のアンナ(ソフィア・カーソン)は、幼い頃からの夢だったオックスフォード留学を叶え、1年間の詩の修士課程に参加することに。
すでにゴールドマン・サックスへの就職が内定している彼女にとって、これは「最後の冒険」。だが、古都オックスフォードの美しい風景詩への情熱が、彼女の人生を大きく変えるとはまだ知らなかった。


💘 恋の始まりは突然に——ユーモアと詩がつなぐ心

オックスフォード初日の授業で出会ったのは、皮肉屋なイケメン講師・ジェイミー(コーリー・マルチリース)
最初はぶつかり合う二人だったが、詩について語るうちに距離が縮まり、やがて恋へと発展。
アンナはジェイミーとのやりとりに心をときめかせるが、彼の笑顔の裏に隠された秘密が、徐々に影を落とし始める——。


💔 「生きる時間」は限られている。衝撃の告白

ある夜、アンナがジェイミーの家を訪ねた時、彼が化学療法を受けている姿を目撃する。
ジェイミーは、遺伝性のがんで余命宣告を受けていたのだ。

「僕は、少しの時間でも“生きている”って実感できる瞬間を選びたい」

そう語るジェイミーは、アンナに「離れてくれ」と距離を置く決意を伝える。
だがアンナは、“人生で本当に大切なもの”に気づき、仕事ではなく“彼との時間”を選ぶ


🕯️ かけがえのない夜、そして別れの朝

ある晩、アンナはジェイミーに「私は、あなたのそばにいると決めたの」と語り、ふたりは夜を共に過ごす。
しかし翌朝、ジェイミーは高熱を出し、肺炎で緊急搬送される
医師は「化学療法の影響で免疫が落ちており、もう治療は難しい」と告げる。

ジェイミーの父は、息子の意思を尊重し「自然に任せよう」と静かに頷く
アンナは涙を堪えながら、ベッドのそばでジェイミーの手を握り、彼との最後の旅“グランドツアー”の話をする——。


🌍 グランドツアー:叶わなかった夢の旅路

パリ、ベニス、ギリシャの青い海、アムステルダムの運河…
ふたりが夢見たヨーロッパ旅行のモンタージュ映像が流れる。
しかしその中で、ジェイミーの姿は次第にフェードアウトしていく。

最後に映るのは、ビーチに佇むアンナただ一人の姿
その場面は、彼の死を直接描かずに、静かに、深く、心に突き刺さる別れを描写している。


🕊️ 最後のページを綴るのは、自分自身の“生き方”

それから数ヶ月後——
アンナはオックスフォードに戻り、今度は詩の講師として教壇に立っている
かつてジェイミーが授業で出した「ヴィクトリア・スポンジケーキ」を再び登場させながら、こう語る。

「詩は教えるものではなく、“生きる”ものなのです」

ジェイミーから受け取った愛と哲学を胸に、アンナは新たな人生を歩み始めた。


✍️ポイントまとめ

  • 前半は英国ラブコメ的な雰囲気だが、後半にかけて一気に涙腺を刺激する展開へ
  • オックスフォードの街並みと詩の比喩が全体の雰囲気を格調高く演出
  • 恋愛、キャリア、生と死、自己決定といったテーマが織り込まれ、深い読後感ならぬ“観後感”が残る

🎭 私の感想

『マイ・オックスフォード・ダイアリー』を観終わって、ふと思ったんです。
これって、単なるラブストーリーじゃない。
むしろ**“現代を生きる私たち”への問いかけが、静かに込められた映画**なんじゃないかと。

主人公アンナは、完璧なキャリアパスの上に立っている女性
ゴールドマン・サックス内定、政治への野心もあり、頭も行動力もある。
一方で、彼女は詩を学びにオックスフォードへ渡る“もう一つの自分”を信じて、道を選ぶ。

そこで出会うのが、限られた命を自覚しながら**「生きる意味」を問い続ける男・ジェイミー**。
この対比が象徴的なんですよね。

  • 一方は「未来」を見て生きる人間
  • もう一方は「いまこの瞬間」を生き抜こうとする人間

この二人の視点が重なったとき、映画は単なる恋愛の枠を超えて、
「人生で何を大切にするか?」という根源的なテーマに触れてきます。


そしてもうひとつ、個人的にとても印象的だったのは、
アンナが「残る」ことを決断したときに、彼女は“誰かのために生きる”という愛を選んだということ。
これはとても勇気のいることだし、今の時代、「自分らしく生きよう」「キャリアを優先しよう」という風潮がある中で、逆行するような選択かもしれない。

でも、その中に本当に自分が望む生き方があるなら、それでいいじゃないかと、映画は背中を押してくれているように感じました。


さらに言えば、この映画は「死」を悲しいものとして描くだけでなく、
**“死を意識するからこそ人生は美しくなる”**という、少し哲学的なメッセージを伝えてくれているように思います。

グランドツアーのモンタージュで、ジェイミーがいなくなる演出。
あれは“喪失”ではなく、“記憶として一緒に旅している”とも受け取れました。
「生きる」という行為は、誰かとの“記憶”を大切にすることでもあると。


キャリアも、愛も、人生の選択も、正解なんてない。
だけど**「心から選んだ道は、誰かの中で生き続ける」**
この映画は、それを静かに、でも確かに教えてくれました。

にほんブログ村 映画ブログへ
映画ランキング

ポチッと応援して頂けたら嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次